授乳中のアルコール摂取と発達障害の関係とは?
お子様との生活はいかがでしょうか?
とっても可愛くて、幸せに感じることがたくさんありますね。
でも、赤ちゃんに合わせた生活は、精神的にも体力的にも大変です。
仕事のように休める日があればよいのですが、残念ながら年中無休です。
日々の積み重ねで気が付いたら非常にストレスが溜まっていることでしょう。
仕事で溜まったストレスを飲酒で発散していたお母さんは、たくさんいると思います。
妊娠中はだめだと分かっていても、
授乳中は飲酒してよいと思っているお母さんもいるようです。
慣れない育児のストレスを今までのように飲酒で発散したいところですが、
授乳期のアルコール摂取は妊娠中と同様お子様に多大な影響を与える可能性があります。
今回は、授乳中のアルコール摂取と発達障害の関係についてご紹介します。
アルコール摂取がどうして赤ちゃんに影響する?
まずは、お母さんが摂取したアルコールがどうして赤ちゃんに影響するのかについてです。
お母さんの母乳は、お母さんの血液から生成されます。
お母さんが飲食したものが血液となり、母乳となります。
そのため、お母さんがアルコールを摂取してしまうと、
母乳もアルコールを含有することになります。
アルコールを摂取した後、30分〜90分後には母乳のアルコール濃度が最も高くなります。
そして、アルコールを摂取した1時間後には、
母乳のアルコール濃度は血中アルコール濃度の90〜95%にもなります。
こうして、お母さんがアルコールを摂取することで、
母乳もアルコール入りとなり、
赤ちゃんがアルコールを摂取してしまうことにななるのです。
アルコールが与える赤ちゃんの発達障害
赤ちゃんがアルコールを摂取することにより、
様々なアルコール症候群が引き起こされます。
主なアルコール症候群をご紹介します。
・脳障害(学習障害、記憶障害)
・低身長、低体重、急激な体重増加
・聴力低下
・けいれん発作
・落ち着きがなくなる
・あまり寝なくなる
・血小板減少症
・急性アルコール中毒
・アルコール飲料に含まれる添加物による湿疹
このような症状が引き起こされ、最悪は死に至ってしまうこともあります。
授乳期の赤ちゃんは、腎臓や肝臓の機能もまだまだ未発達で、
アルコールをうまく分解できません。
そして、大人よりもはるかに体の小さい赤ちゃんは、
アルコールによる影響を受けやすくなります。
酔いやすく残りやすい。
大人でもこういう人がいますよね。
このような方にお酒を飲ませてはいけないことは、誰でも分かりますよね。
母乳ホルモンにも影響する
お母さんがアルコールを摂取すると、母乳を作り出すプロラクチンホルモンや、
母乳を押し出すオキシトシンホルモンの生成を抑制してしまいます。
このことにより、母乳の量が減少し、母乳の出が悪くなることになります。
母乳のみで育児していた場合、赤ちゃんが栄養不足になることもあります。
・・・いかがでしたか?
飲酒がもたらす赤ちゃんへの影響は大きいです。
とはいえ、ストレスで飲まないとやっていられない!というお母さんもいるでしょう。
その解決策としては、お母さんがアルコールを摂取したら、授乳させないことです!
飲酒後24時間は授乳せず、
完全にアルコールが体から抜けきったら授乳を再開しましょう!